2015.07.28 犬のおもちゃ選び♪part.1
みなさん、こんにちは!
猛暑日が続く中、いかがお過ごしでしょうか?
訓練犬達は、暑い時間、クーラーをかけた犬舎で涼んで過ごしている毎日です☆
そんなときでもできるのが、基本訓練!
SITやDOWN、WAIT、COME、HEELなどといった基本的な動作を練習します☆
できたらGOOD!!!とほめてもらいたくって、みんな夢中でやってくれます☆
基本訓練でも欠かせないのが犬のおもちゃになります。
おもちゃの種類もたくさんありますよね!?
さーてと、今日はどれで遊ぼうかな~??
これは犬舎のおもちゃ箱です☆
よーくみると、「ひっぱりっこ系」と「ボール系」というラベルが貼ってありますね☆
大きく分けるとこのようなくくりになるかなと思います☆
これがひっぱりっこ系の一例です。
チューブのものはホースを切って端を結んだものです。
ロープのおもちゃはよく犬のおもちゃ屋さんで売っているもので、比較的丈夫なものを選んでいます。
これがボール系おもちゃの一例です。
右はテニスボール、左はスポンジで出来たカラフルなボールです。
ひっぱりっこ系にはこんな変わり種もあります。
プープーと音が鳴ったり、犬の興味を引くことができるんですね!
次回はこんなおもちゃを使って基本訓練の一部を紹介させて頂きます!
乞うご期待!!
2015.07.28 とちぎロービジョンネットワークフォーラムを行いました
みなさんこんにちは
先日宇都宮市総合福祉センターにて、
とちぎロービジョンネットワークによるフォーラムが行われました。
とちぎロービジョンネットワークとは、見えない・見えにくい方々がよりよいサポートが得られるように作られた組織です。
当協会もこのネットワークに参加し、協力をしています。
今回のフォーラムの講演内容で、「触地図について」の講話がありましたので、
その内容をご紹介します。
「触地図」というのは、視覚に障害をお持ちの方が、触覚を使って空間認識を行う地図のことです。
最近は、駅の構内を説明する案内板や、デパートなどのトイレの入口にも設置されている施設が増えてきました。
今回講話のあった触地図は、最近話題となっている3Dプリンターを使った触地図です。
国土交通省の国土地理院と新潟大学が共同開発しているもので、
国土地理院の標高データと地理データを入力すると、3次元の立体模型ができあがります。
山はどんな形をしているのかという地形なども、触って確認することができます。
富士山の触地図です
青ヶ島の触地図です。
東武宇都宮駅周辺の触地図です。
日本地図まで、3Dプリンターでできるようです!
これらのサンプルを実際に触って感じたことは、
今まで触って確認ができなかったものも確認ができたり、
盲学校の授業など、子供たちの教育にもとても有効なのではないかと感じました。
フォーラムの会場では、もちろん盲導犬との体験歩行や、白杖歩行などの紹介もしました。
これから暑くなりますが、みなさん体調管理には十分注意してくださいね。
それではまた。
2015.07.13 一足お先に夏祭り!
みなさん、こんにちは!!
先日、協会のお隣にある栃木県立盲学校さんで開催していた、納涼祭に訓練犬と一緒に参加してきました!
会場は、盲学校の生徒さん、保護者の方々、先生方で賑わっており、ゲームをしたり、軽食を食べたりとまさに夏祭りのような雰囲気でした。
もちろん、訓練犬達もみなさんに触れ合っていただきました。
犬達にとって、賑やかな場所や人がたくさんいる環境に行くことはとてもいい訓練にもなるんです。
「私もみんなと一緒に遊びたいな~★
だけど、こうやって待っているとみんな触ってくれるから待ってるんだよ♪」
盲導犬になった時に環境が変わっても落ち着いていられるのもこうした訓練の成果ともいえますね。
以上、訓練犬の一足早い夏の思い出レポートでした!