協会のなりたちと沿革

ホーム » 協会について » 協会のなりたちと沿革

協会のなりたちと沿革

栃木県に盲導犬協会が出来たきっかけ

全国に11団体しかない盲導犬育成施設の1つが、ここ栃木県にあるのはなぜか。
東日本盲導犬協会設立のきっかけは、ご自身が視覚障がい者で、栃木県立盲学校の教員をされていた鈴木彪平(ひょうへい)先生が、1967年にアメリカの盲導犬育成施設アイ・ドッグ・ファンデーションで盲導犬歩行の訓練を受けた事にさかのぼります。アメリカからジャーマン・シェパードの盲導犬「アルマ」と共に帰国された鈴木先生は、盲導犬との歩行の快適さをより多くの人に感じてもらおうと、当時全国に4つしかなかった育成施設を栃木県内にも設立しようと思い立ったのです。鈴木先生と市民有志の方々が大変なご苦労を重ねて、県知事と交渉を進め、県議会の承認を取り付け、1973年に盲導犬センター設立準備会が設置されました。

校長官舎からスタートした盲導犬協会

1974年11月に設立が認可され、全国で5番目の盲導犬育成施設、「財団法人 栃木盲導犬センター」として発足しました。とはいえ、当初の盲導犬センターは、盲学校の跡地にあった校長官舎を利用して盲導犬の訓練を行うといった状況で、決して恵まれているものとはいえませんでした。しかしその数年後、栃木盲導犬センターは盲学校に隣接する現在の土地を栃木県から無償貸与されたことで、本格的な盲導犬育成の体勢が整っていきました。以後40年以上にわたり、栃木県内はもとより、近隣各県の視覚障がい者に盲導犬を提供し、視覚障がい者の自立支援と社会参加に貢献し続けてきました。

これまでに、そしてこれからも 支えてくれた方へ感謝

なお、栃木盲導犬センターの設立に多大な貢献をされた鈴木彪平先生は、1976年、盲導犬センター設立の2年後に、27年間勤められた盲学校を退職されました。その4年後の1980年12月、鈴木先生の業績が世に認められ、読売新聞より福祉賞が内定し、新聞記者からインタビューを受けている最中に、突然の病に襲われご逝去されました。盲導犬センターの設立から6年が経ち、盲導犬育成がようやく軌道に乗り始めた頃でした。
東日本盲導犬協会はこれまでに支えて下さった方々、これからも支えて下さるすべての方々に感謝の気持ちを忘れず、今後ともより良い盲導犬協会を目指して歩んでゆきます。

沿革

1967年 8月 鈴木彪平先生渡米、盲導犬「アルマ」と共に帰国
1973年10月 栃木盲導犬センター設立準備会結成
1974年11月 「財団法人 栃木盲導犬センター」設立許可
1974年 栃木県と盲導犬育成委託契約を結ぶ
1979年 茨城県と盲導犬育成委託契約を結ぶ
1980年3月 犬舎(旧)工事完了(中央競馬社会福祉財団補助)
1981年 千葉県と盲導犬育成委託契約を結ぶ
1983年 福岡盲導犬協会と盲導犬育成委託契約を結ぶ
福岡盲導犬協会の要請により、盲導犬訓練士の養成を受託
1984年 大分盲導犬協会と盲導犬育成委託契約を結ぶ
お年玉つき郵便はがき寄付配布金による犬舎増築工事完了
1989年11月 韓国大邱市在住の視覚障害者に盲導犬を寄贈
1990年 国際盲導犬学校連盟【現・国際盲導犬連盟(IGDF)】の正会員の認定を受ける
1993年 特定公益増進法人の認定を受ける
1995年 全国盲導犬施設連合会が設立・加盟
日本盲導犬協会の要請により、盲導犬訓練士の養成を受託
2000年5月 全面新築工事完了(日本自転車振興会補助・栃木県補助)
2002年4月 AGBN(アジア・ガイドドッグ・ブリーディング・ネットワーク)が設立・加盟
2005年 国際盲導犬連盟(IGDF)の査察受け入れ、継続して正会員と認定される
2007年10月 200頭目の盲導犬ユニットを育成
2008年4月 視覚障害リハビリテーション協会の事務局設置
2009年4月 「財団法人 東日本盲導犬協会」へ名称変更
2010年12月 制度改革に伴い、「公益財団法人 東日本盲導犬協会」へ移行
2011年 国際盲導犬連盟(IGDF)の査察受け入れ、継続して正会員と認定される
2017年 国際盲導犬連盟(IGDF)の査察受け入れ、継続して正会員と認定される
PAGE TOP