こんにちは。久々にカラッと晴れ、暑い日が戻ってきましたね。
涼しくなって夏が終わる…と思ったのは何だったのかと思う程の日差し。
まだ8月は終わらない!という夏の意気込みを感じつつ汗を流しております。
さて、ウェルカム見学会に続き、リピーター向け見学会を開催いたしましたのでご報告です。
参加者の方からPR犬達へおもちゃのプレゼントいただきました◎
見学会は初めての方向けの内容で2回、3回と来てもらう想定の物がないなぁ…と思ったのが事の発端。
そこで、リピーターの方向けに1歩踏み込んだ内容で、テレビ等ではなかなか取り上げられない部分をご紹介しました。
スライドの内容も刷新し、「へぇ~」という驚きを3へぇ目指す内容にしました。
訓練の説明パートでは、入学から2ヶ月程の訓練犬が登場。
いつもの見学会でご紹介している基本訓練をまずはご紹介し、その後一歩踏み込みます。
実際に普段の訓練を皆さんの前でご紹介。訓練の解説付きでお送りしました。
「waitで待たせて、あえてPR犬のいる側で呼んでみる」
その理由と、途中にこんな理由で、こんなサポートをしました、までご紹介。
距離をとった状態で指示語を出して動くにも挑戦です。
その犬にとって、少しだけ難しい課題に挑戦し徐々にレベルをあげていきます。
説明中の訓練士を、「次は何するの~?」とワクワク顔で見つめている様子からも
訓練が楽しいものである事が伝わりますでしょうか。
お次の一歩踏み込んだ内容は、誘導訓練。先輩訓練犬が登場です。
今回は参加者の皆さんの周りに角を作り、「角の発見と停止」の訓練をご紹介しました。
初期はハーネスの胴輪部分だけの状態ではじめ、こんな風に教えていきますというのを間近で見ていただきました。
犬の集中を切らさない様にこんな工夫をしながら訓練してます!という様子も添えて。
次にハーネスのハンドル部分も付けて訓練を進め、徐々にサポートを減らしていく様子も段階に分けてご紹介。
最終的にはサポートなしで犬が考えれる様に訓練を進めていく様子を通しでご紹介。
PR犬もその様子を見守りました。
共同訓練の部分も一歩踏み込みました。
共同訓練の初めに行うリードワークのご説明。映像的には映えませんが、ここも大事なポイントです。
基本の持ち方、束ね方など実際に盲導犬ユーザーが受ける説明をご紹介しました。
代表の方だけではなく、参加者の方も座席で説明を聞きつつ動いてエアで体験してくれました。
続いてはハーネスワーク。犬がいない状態でハーネスを持った状態での基本姿勢の練習や、歩き出し、
この時はハーネスの動きはこーなりますというのを実際に代表の方にお手伝いいただき、ご紹介しました。
前ポジションと後ろポジションの説明も。どんな場面で使うのかもご紹介。
続いては、盲導犬ユーザーと盲導犬の歩行の部分。
普段の見学会では「盲導犬ユーザーがルートを覚え、盲導犬に指示を出して歩きます」までの説明ですが
リピーター向け見学会では、ここも一歩踏み込みました。
交差点を渡り目的地に行くまでの①盲導犬の動き②ユーザーの指示をご紹介。
歩道ありの場合はこーです。
続いて難易度アップ。道の形状が変わった場合や車道と歩道が分かれてない場合の
①盲導犬の動き②ユーザーの指示もご紹介。皆さん頭フル稼働で真剣に聞いてくださいました。
そして最後の体験も一歩踏み込んで、「盲導犬ユーザーを手引きする」をしました。
狭い場所の通過や、最初の声かけからやっていただき、実践に近い形で体験していただきました。
初の試みで、バタバタのハラハラドキドキの開催になりましたが、
「勉強になった」という声も聞けて発案者はほっと胸をなでおろしました。
開催時期がお盆のため都合が合わず断念!という方もいらっしゃったのでまたコロナが落ち着いたら企画したいと思います◎
そして緊急事態宣言発令に伴い、募金活動の中止や学校啓発・見学会も延期や中止になっております。
お家で支援の手続きができる「賛助会員」「都度寄付」の制度もありますので、ぜひご支援お願いします!
<2021見学会まとめ>
・ウェルカム見学会①見えにくさ体験
・ウェルカム見学会②白杖体験
・ウェルカム見学会③盲導犬ユーザー講話&体験歩行
・リピーター向け見学会