ホーム » 活動日誌 » 同行援護従業者養成研修会を行いました

同行援護従業者養成研修会を行いました

みなさんこんにちは。

先日、栃木県視覚障害者福祉協会様主催の

同行援護従業者養成研修会に参加し、

受講者の皆様に実技指導をさせていただきました。

 

同行援護で説明をきく受講者の様子

 

同行援護というのは、視覚に障害のある方が外出する際、ご本人に同行し、

移動に必要な情報の提供や、移動の援護、排せつ、食事等の介護のほか、

ご本人が外出する際に必要な援助を適切かつ効果的に行うサービスのことです。

 

単に利用者が行きたいところに連れて行くだけではなく、外出先での情報提供や代読・代筆なども行います。

一般的には「手引き歩行」と呼ばれていますが、利用者を安全に快適に誘導するには

やはり手引き者の技術が必要になります。

 

同行援護で街中を歩く様子

 

通常の道路を誘導するだけでも、様々なものに注意をしておかなくてはなりません。

階段やエスカレーター、食事の説明や電車やバスの乗降など、

いろいろな場面を想定して実技を行いました。

 

同行援護でエスカレーターに乗っている写真

 

バスの乗降を練習する同行援護の受講者

 

昼食の説明をする受講者

 

8月という真夏の開催でしたので、受講者の方々は暑さがとても厳しかったと思いますが、

みなさんとても熱心に取り組まれており、それぞれ個々に合わせた誘導をされていました。

 

盲導犬も同行援護も、歩行の手段は違いますが目的は一緒です。

これからも安全に快適な歩行を目指して頑張りましょう!

 

 

PAGE TOP