ホーム » 活動日誌 » 白杖講習会を行いました。

白杖講習会を行いました。

みなさんこんにちは!

すっかり春の陽気になり、外におでかけしたくなる季節ですね!

さて、先日はJRPS栃木様主催の白杖講習会に講師として参加させて頂きました。

栃木で行う白杖講習会は毎年恒例の行事になりつつあります。

初めてご参加頂く方、毎年かかさずお越しくださる方など

みんなで和気あいあいと一日を過ごしました。

外で手引きの練習をする様子

盲導犬とも並んで、視覚障害者の歩行手段の一つである白杖。

盲導犬の歩行にも技術が必要ですが、白杖の歩行にも技術が必要になってきます。

一日でとても習得できるものではありませんが、

正しい使い方を知って頂くことで、より快適な歩行を実現することができるのです。

 

白杖を持つ目的は主に3つです。

一つ目は安全性の確保。二つ目は情報の入手。

そして三つ目はシンボル的役割。

白杖を振る練習をする風景

当協会の白杖講習会では、ご自分に合った白杖選びのコツからお伝えすることを重要視しています。

白杖はみんな同じではなく、使用者それぞれ長さも違いますし、形、素材も選ぶことができます。

 

参加してくださった方みなさま熱心に講習を受けてくださいました。

室内で講習を受ける様子

お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。

またこのようなすばらしい企画を毎年開催してくださり、

JRPS栃木様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

さて、白杖を持たれる目的である『シンボル的役割』についてみなさまにお願いがあります。

みなさまもぜひ白杖を持っている方を見かけられ、もしもその方がお困り様子でしたら

『お手伝いしましょうか?』などとお声をかけて頂くようお願い致します。

 

お手伝いの必要のない方ももちろんいらっしゃるかと思いますので、

状況を判断してお声をかけて頂くようお願い致します。

どちらか迷ったら、お声をかけてみてください。

『お手伝いしましょうか?』という言葉でしたら、相手方も受け答えもしやすいかと思います☆

 

こういったことを意識付けて頂くことにより、誰もが過ごしやすい街作りができるといいですね!

それではまた!

講習中足元で待つ訓練犬

ボクは講習中、足の間でマッテタヨ♪♪by訓練犬

 

 

 

 

 

PAGE TOP