点字フロックは、正式名称を「視覚障がい者誘導用ブロック」と言います。視覚障がい者が足裏の触感覚で認識できるよう、突起を表面につけたもので、視覚障がい者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されているブロック(プレート)のことです。
点字ブロックは、視覚障害者の安全かつ快適な歩行のために、1965年に三宅精一氏によって考案・開発され、2年後の1967年3月18日に、世界で初めて、岡山盲学校付近の交差点に敷設されました。「点字ブロックの日」は、この日を記念して岡山県視覚障害者協会が2010年に申請し、認められた記念日です。

現在では、歩道・鉄道駅・公共施設だけでなく、商店の出入口近くなど広く設置が進んでいます。
また、点字ブロックには2種類あり、線状ブロックは誘導ブロックとも呼ばれ、進行方向を示すブロックです。一方、点状ブロックは警告ブロックで、危険個所や誘導対象施設等の位置を示すブロックです。
点状ブロックは文字通り、注意すべき位置を示すブロックで、階段前や横断歩道前、障害物の前や駅のホームの端等に設置されています。
そもそも「点字ブロック」は”視覚障がい者の安全な歩行を助ける道しるべ”ですが、街中ではこうした場面を数多く見かけます。


盲導犬たちも、ユーザーの安全の確保のため、段差前や階段前、横断歩道前など点状ブロックがある部分では、ユーザーが安全を確認し、次の指示が出るまで停止をし続けることを教えています。


視覚に障がいのある方が安全に歩行できるよう、点字ブロックの上には物をおかないこと。また置いているのを見かけたら動かすやさしさを持っていただけると嬉しく思います。